青空文庫をたくさん読みたいと思い、短めの作品から攻めてみることに。
短時間(10分以内。ここにあるのは大体5分以内)で読めた北大路魯山人作品のお茶漬け関連の話の読書記録をまとめました。覚書なのでどれも短いです。
※タイトル50音順
短時間で読める!北大路魯山人作品
『お茶漬けの味』
著者のお茶漬けに対する気持ちとこだわりがよくわかるエッセイ。ここから色々なお茶漬けの話が続くみたいです。(2017.1.29読了)
『京都のごりの茶漬け』
題名みてまず思ったのは「ごり」ってなんだ? でした。「ごり」とはハゼのような形の魚らしい。天下一品の贅沢品なのだとか。京都では食べられているそう。茶漬けの王者と言わしめるその味が非常に気になります。(2017.1.29読了)
ゴリ - Wikipedia
『車蝦の茶漬け』
食通も尻込みしてしまうという、車えびをつかったお茶漬けの話。「本場の車えびを醤油と酒で煮た佃煮」を熱いご飯の上にのせ、茶を注いで食べるのだそう。なんとも贅沢!
(2017.1.29読了)
『塩昆布の茶漬け』
馴染みのある茶漬けの具だ~。シンプルなものだからこそ素材にこだわる。茶漬けが趣味だという著者のこだわりを感じました。というかめちゃくちゃおいしそう。(2017/1/29読了)
『てんぷらの茶漬け』
本来さっぱりしているはずのお茶漬けに、天ぷらなんて使ったら油でぎとぎとになりそう…なんて読む前は思ったのですが。
「てんぷらの茶漬けは、残ったてんぷらを生かして食べる方法」だそうです。「香ばしくて意外に美味しい」そうで、油っこいもの好きには良いみたいです。こんな組み合わせもあるんですね。(2017.1.29読了)
『納豆の茶漬け』
納豆の茶漬け! 納豆の混ぜ具合、醤油の入れ方やタイミングなどが大切みたい。おいしいんだろうか、と思ったけど、読んでみたらちょっと興味がわいてきたメニューです。(2016/11/7読了)
『海苔の茶漬け』
定番の海苔茶漬けの話。単純だけど、だからこそいい味にするのが難しい。
いいのりをうまく焼いたものか、焼きのりのうんと上等のを、熱い御飯の上に揉みかけ、その上に醤油をたらし、適当にわさびを入れて、茶を注げばよろしい。
おいしい料理の秘訣はちょっとした注意にある、というのは料理好きならば当たり前のことかもしれませんね。(2017.1.29読了)
『鱧・穴子・鰻の茶漬け』
鱧の茶漬けは筆者によると「茶漬けの中でも、もっとも美味しいもののひとつ」だそうです。初めて見るメニューだけど、関西ではメジャーなんだろうか。刺し身の鯛茶漬けと拮抗するおいしさということでかなり気になります。
鰻、穴子の茶漬けは臭みとりのために、すりしょうが、粉山椒をかけるといいとか。おいしそうだけど、両者ともに食べるなら蒲焼きとかになるんだろうな。うーん、どれも贅沢だ。(2017.1.29読了)
『鮪の茶漬け』
鯛茶漬けは知っているけど、鮪の茶漬けなんてあるんだな。お茶の淹れ方、ご飯の選択などなど作り方のポイントはたくさんあるみたい。馴染みはないけど読んでいるぶんにはおいしそう。(2017/1/17読了)